積み立てNISAとNISAどちらを選ぶ? by 投資スクール代表 青柳仁子
- 2018年07月19日 |
- 知らなきゃ損の金融知識 |

こんにちは
女性向け初心者のための投資スクール
ブルーストーンアカデミー代表の
青柳仁子です。
昨日からフィリピンに来ています。
初めて来ましたが、
都会的でとても快適です。
今日は銀行と不動産を見て廻る予定です。
さて、このところ、
NISA(ニーサ)口座の解説を
シリーズでお届けしています。
今日は、
2018年から始まった
「積み立てNISA」について書きます。
同じ内容で動画も取りました。
⇒ https://youtu.be/Uqp1JvoQ9SE
※青柳仁子YouTubeチャンネル
登録者数4,800人、再生回数60万回突破しました!
新しい動画をアップしますので、
是非、登録してください。
NISA口座については、
条件が多いので、
動画の方が分かりやすいと思います。
が、文章でも頑張って書きますね。
NISAと積み立てNISAは、
同じNISA口座なのですが、
少しずつ条件が異なります。
NISAは、
・投資金額上限が年間120万円
・非課税期間5年
でしたが、
積み立てNISAは、
・投資金額上限が年間40万円
・非課税期間20年
です。
また、NISAは、
その金融機関が扱っている投資信託が
ほぼ全て選べるのに対して、
積み立てNISAは、
限られた投資信託しか選べず、
全体の5%くらいだと思います。
非常に選択肢が限られるということです。
では、どちらが良いかということですが、
幅広い選択肢から
自分で選んで高い利回りを目指したい人は、
NISAが向いています。
一方で、
選択肢が少なくても機械的に選べて
リスクを低くして長く運用したい人は
積み立てNISAが向いています。
どちらもメリット、デメリットがあるので
どちらが良いとは一概に言えませんが、
あなた自身がどんな運用をしたいか、
によります。
NISAと積み立てNISAは、
どちらか一方しか選べませんが、
1年ごとに切り替えられます。
ですから、
今年はNISA
来年は積み立てNISAということも可能です。
とはいえ、
あまり切り替えては、
積み立てで長く買うという
ドルコスト均等法が使えないので、
ある程度絞った方が良いですが、
迷った場合は、
1年ごとにそれぞれやってみても良いでしょう。
私のおすすめは、、、
少し追加情報が必要なので、
次回書きますね。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ https://money-info.jp/7steps/
その他得するお金情報もたくさん掲載中
まずは、ご覧ください。
⇒ https://money-info.jp/
=====================